4/30(日)四月最後のウナギ釣り
神奈川県民っていうのは、ウナギ釣りが好きなのかね。前回のキョウエさん達に続いてっていう訳でもないんだけれど、知人の某神奈川県民の焼きビーフンがウナギ釣りがしてみたいというので一緒に行ってみる。本日は満潮が19:15の大潮後の中潮なんで結構期待が持てるかな。ここの釣り場は潮位が高い方が良く釣れる、気がするんだよね。まあ潮が高かろうが低かろうが夕方前にいって夜帰ってくるというだけなんだけれど、気分が大事なのだよ。ウナギ釣りといえば、まずはミミズ掘り。熊手でそこら辺をゴソゴソとほじくると、出た、ナイスミミズ。いや、ちょっとでかすぎるかな。まあいいか。こいつを適当に針につけてドーンでイエーイだ。
![]() |
![]() |
![]() |
でかいな。 | 大物がきっと釣れるはず。 |
とりあえず仕掛けを投げ込んで、もうちょっとミミズを探していたら、憧れのノビル発見。あらあら、前に散々探して見つからなかったのに、こんな身近にあったのね。そしてさらに通りすがりのキツネ目の男より昨日近くの干潟で掘ったというシジミをいただく。なんだ、こんなことなら私もアサリを持ってくればよかったぜ。
![]() |
![]() |
![]() |
ノビル発見! | シジミ受け取り! |
ノビルの薄皮を剥いてその場でガリガリと味見をしていたら、リンリンと俺を呼ぶ鈴が!あの鐘を鳴らすのはあなた!あの鈴を鳴らすのは鰻!あれだけぶっといミミズを餌にしているんだから、さぞかし立派な鰻が釣れたのだろうよとリールを巻くと、あれあれ拍子抜けするほどに軽い。上げてみたら私の指くらいの太さしかないお子様ウナギでございました。針の掛かり方が良く、簡単にはずれたので持って帰って養子になってもらおうかなということでキープ。「おお、本当に釣れるんだ!」とびっくりする同行者。そうなんだよね、ウナギって釣れるとわかっていても実際水面から上がってくるのをみるとすごい違和感があるのよね。でもな、これが現実っていうヤツなんだよ。とかいっている間に食べ頃サイズを2匹追加。いい加減ウナギ釣りの回数もこなしてきたので文章の描写も写真も適当になってきたぜ。いえーい。
![]() |
![]() |
![]() |
ペットサイズかな。 | 写真がやる気ないです。 |
今日はこれでもう充分と帰ろうとしたところに、別の川でウナギと戦っていた某S行僧よりメールがあり「ペットサイズのウナギが釣れたので欲しかったら取りに来て」とのこと。うーん、ペットサイズならもうすでに一匹いるのだけれど、まあ様子を見てこようかなと、いったん荷物を自宅に置いて、チャリンコ漕いで去年何回かいっているウナギマニアとかアメリカナマズの聖地へいく。ここは私が普段通っている場所より明らかに釣れるんだけれど、自転車だとちょっと遠いんだよね。つーか、半年振りにいったら景気よく迷子になったじゃないか。
携帯で修行僧に道を聞きつつ、どうにか現地に到着。クーラーバックを覗くと、食べ頃サイズのウナギが2匹程泳いでいる。あれ、ペットサイズはと聞いたら、ビニール袋に入れられた、箸よりも細い、ウナギに刺す串みたいなベビーウナギを差し出された。なんでもウナギ釣りの仕掛けじゃなくて、テナガエビ釣りの仕掛けで釣れたらしい。なるほど、確かにペットサイズ。というかシラスウナギのお兄ちゃんっていう感じ。とりあえずアサリとトレードしておこうかな。そんな訳で、自宅では今現在ペットウナギが2匹薬浴中。もちろん名前はウナキさん。「どっちが」とかいう概念はなく、ペットのウナギはみんなウナキさんなのだよ。
![]() |
![]() |
![]() |
食べ頃が2匹。やるな。 | ああ、小ささが伝わらない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アサリ。 | テナガエビ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
テナガエビの餌が囓られて悔しがる某修行僧。 | 薬浴中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2匹追加されました。 | 夕飯はシジミのみそ汁です。 |
今年はウナギ、結構いけるっぽいな。目指せ年間50本。そんな食えるか。